ブログ 自分の能力レベルを知ること 突然ですが、あなたは今幸せですか? この質問をされて、一体どれくらいの人がYESと答えるのだろうか…。昔の日本からすれば、現在の環境はとても恵まれていることは誰だって理解できるはず。食べるもの、住む場所、着る服、衣食住に困っている人は、ゼロ... 2021.02.05 ブログ
ブログ ブログを続ける意味は? まずはじめに、ブログとは「WebをLogするもの」として「Weblog(ウェブログ)」から省略されて「Blog(ブログ)」と認識されるようになりました。2018年9月時点で、国内トップの「アメーバブログ(通称:アメブロ)」の利用者数は、6,... 2019.10.14 ブログ
ブログ 文章校正は苦手…という人が気を付けるべき5つのこと。 WEBデザイナーであっても、日々の業務のなかで必要とされる「文章校正能力」。企業サイトでも商品のランディングページでも、デザイン業務ではなく新規企画の提案においても、デザイナーといえど「文章」とは関わっていかなければなりませんよね。 そもそ... 2016.03.02 ブログ
ブログ ムダなMTGはもうやめよう!いつものMTGを意味のある時間にする方法 どこの会社にも「無駄と感じてしまう会議やミーティング」が存在していることでしょう。そこでそんな不満を嘆いていても仕方がない!だったらやり方を変えてみたらいいんじゃないか!?ということで、これまでのMTGにちょっとした変化を起こすためのヒント... 2016.02.04 ブログ
ブログ ここだけは気をつけたい!ビジネス敬語のNG集 敬語って正直難しいですよね。 その場面やその立場、おまけにその間柄で使い方もまちまち。こんがらがってしまうのも無理はないと思いますが、意外と間違った使い方で覚えてしまっているビジネス敬語があるんじゃないでしょうか。 何も考えずに良かれと思っ... 2015.12.12 ブログ
ブログ 考え方も受け取り方も人それぞれ違う、SPによる4タイプを理解しておこう。 なんで、あの人はこう考えるの? なんで、私はそう思うのだろう? 仕事でもプライベートでも相手の気持ちや考え方を理解するのって本当に難しいことですよね。そもそも自分のことをもきちんと理解できているのかさえ曖昧ですが、それでも「他人のことはよく... 2015.12.11 ブログ
ブログ さとり世代新人に見られる5つの特徴 先に断りを入れておきますが、賛否両論ある内容だと思います。気分を害される恐れのある方はページを閉じてください。ここでは「さとり世代」の社員教育にお困りの方に向けて書いております。それぞれの側にきちんとした理解と解決が生まれる“足がかり”にな... 2015.11.20 ブログ
ブログ 私たちは97%も無意識に大切なことを決めている あなたは自分の決断に自信を持っていますか? 私たちが何かを購入しようとしている時や、SNSで記事を流し読みしている時などにおいて、「もっと見る」などで詳細を見てみようかどうか?を決める判断にかかる時間は、コンマ何秒という一瞬で決定されていま... 2015.11.16 ブログ
ブログ 世の中の変化と兆しに目を向ける 新しいものやアイデアを発想する方法として、様々な物事から情報を収集し分析することは避けては通れません。その中でただ闇雲に情報をかき集めれば良いというわけではなく、どのような視点で観察をするかで得られる結果は大きく違ってくることでしょう。 「... 2015.08.24 ブログ
ブログ 説明が上手い人が気をつけている7つのこと 誰かに思いを告げることは案外むずかしい。 皆さんも幾度も経験があるのではないでしょうか?友人や家族、恋人や仕事の中でも、こちらが意図することをきちんと伝えているつもりでも、相手になかなか伝わらないというもどかしさ・・・。 人は「言葉」を使い... 2015.08.17 ブログ
ブログ バイアスに縛られない考え方 デザインに留まらず、様々な場面で「バイアス=偏ったもの」という概念があります。 あまり聞き慣れない言葉ですが、この“バイアス”が人の行動心理学において、多くの影響を与えていることは確かです。そこで無意識に「えこひいき」や「偏見」を持って物事... 2015.08.06 ブログ
ブログ 「Less is More」という考え方 世界三大建築家のうちのひとり“ミース・ファン・デル・ローエ”が提唱した言葉が、現代の理想的な思想を象徴しています。これは、デザインに限らず普段の生活を送るなかで誰にでも関係してくる考え方ではないでしょうか。 Less is more. より... 2015.07.23 ブログ
ブログ デザイナーにとって感性とデータはどちらを優先すべきなのか? 求められる条件に対して、最善の表現手段でアイデアを具現化することが“デザイナーの仕事”であるとすれば、最終的に最良の結果が得られなかった場合には、生み出した「デザイン成果物としての価値は低いもの」であったという評価になってしまうのか? (a... 2015.07.22 ブログ