DESIGN

DESIGN

デザイナーに必要な8つのマインドセット

新人のデザイナーさん向けに、デザイナーとして仕事をするうえで、私が大事だと思うマインドを整理してみました。数年前と今では、違ったことを考えるようになったなぁと実感しながらどんどん湧いて出てきてしまうので、今回は絞って「8つ」にまとめてみまし...
DESIGN

あなたが他者より抜きんでるには

個人事業主や小さな会社の社長に必要なブランディング思考。売上を上げるための、誰にでもできる小さな工夫の数々が記されています。・大手と同じことをしようとしても勝てるわけがない!・二番煎じで同じことをしても値切られて価格競争に巻き込まれるだけ!...
DESIGN

地域に根付くデザイナーになるには何が必要か?

デザインを仕事にするうえで、今や東京や大阪など都市に縛られないとできないということはありません。人口や企業の絶対数が多い都市部にはそれに比例する仕事があるのは事実ですが、そこにいないと仕事ができないということはなありません。自分の生まれ育っ...
DESIGN

名刺におけるフォントサイズはいくつが良いのか…

名刺のデザインをする際に注意すべき点はいくつかありますが、そのひとつにフォントのサイズがあります。記載する情報量にもよりますが、一般的な名刺サイズ(横91×縦55mm)では、あまり多くの情報を入れすぎてしまうと、文字サイズが小さくなりすぎて...
DESIGN

地方で生きるにはマーケティング力

“クリエイティブ”という言葉の意味は何を指すのか?これはデザインに限ったことではなく、「創る」ということにとらわれない定義があると思う。折り紙を折るというのもクリエイティブで、秋刀魚を焼くというのもある意味クリエイティブである。つまり、その...
DESIGN

デザインは「引き算」だけではない

デザイン誌などでたまにみかける「デザインは引き算」という理論。私はもちろん「引き算」でもあると思いますが、そのほかの四則演算である「足し算」や「かけ算」そして「割り算」でもあるよな~と感じます。シンプル思考で情報を整理するという観点では、引...
DESIGN

かっこいいデザインをつくる5つのポイント

デザイナーであれば、かっこいいデザインをしたい。そう思うのは当然のこと。しかし、かっこいいデザインがすべて良いデザインか?と問われればあながちそうとは言えないもの。ビジュアル的に目を引く素敵なデザインでもそれが目的を達成していないのであれば...
DESIGN

配色が苦手という人のための3ステップ思考

デザインをする人の中でも、苦手意識を持ちやすいのが「配色」ではないでしょうか。色彩というのはなんとなく感覚的なイメージもあり、人によって持つ印象も若干異なるため、色の持つ効果をうまくデザインに落とし込むのは、やや難しいと感じます。色を構成す...
DESIGN

人と同じ目線で人と違う見方を

街にあふれる商品広告において、ゼロからライティングをしていくことよりも広告主の名前や商品名が前提にあった上で、コピーライティングがなされることが一般的には多いもの。これを「有の発見」と呼ぶことがあります。つらつらと商品の説明や機能の充実ぶり...
DESIGN

インナーブランディングの重要性

最近、ブランディングというものの重要性をひしひしと感じています。「何かをデザインすること」それはそれで必要なことなんだけど、ただ見た目を良くすればいいでしょ。と考えている人が思いのほか多い。何かひとつを小綺麗にしたところで、その裏側がプレハ...
DESIGN

デザインを超えた視野を持て。

デザイナーというのは、ただ見た目を飾るために存在するのではない。デザインという仕事の領域がどこまでか?を決めるのはその人次第。あなたはどんなデザイナーに憧れて、デザイナーという仕事に就きましたか? (adsbygoogle = window...
DESIGN

出来ない自分を正当化するな。

本当はあぁしたい、こうしたいとかあるけれど出来ない日々を過ごしている人。誰もが理想というものが現実の向こう側にはあって、それを横目に今というときを過ごしていることでしょう。出来る人とできない人。その境界線はきっと出来ない人が作る見えない柵で...
DESIGN

スキマ時間で月5万稼げる!副業について知っておくべきこと

2019年4月1日より、働き方改革関連法案の一部が施行され、2021年現在では、多くの企業においても重要な経営課題のひとつになっています。そして、昨今の新型コロナウイルスによるリモートワークや時短勤務など、これまでの働き方を根底から考え直さ...