紙面やバナー上で使用するフォントによって、制作する物の印象や効果に違いが生まれます。より効果的に、見る人に伝えたいことが正確に伝わるように、フォント選びは慎重に行う必要があります。
とは言うものの、なかなか最適なフォントが何なのか決め切れず、選べなくて時間がかかってしまう・・・。迷いすぎていつも同じフォントを選んでしまう・・・。なんてことにならないように、ある程度、”自分の中に決まりを作っておくこと”も大切かなと感じます。
どうすれば時間をかけずに最適なフォントを選び出せるのか?
それは、フォントの特質やデザインとのマッチング、他者が制作したものを自分が見たときにどう感じるか?それらの印象を引き出しに増やしながら、自らが制作する場面において即座に出せるように訓練すること。これ以外に方法はありません。
そのためには、フォントや書式についての知識を身に付け、経験を重ねていく必要があります。まずは、フォント選びの大まかな流れとそれらの特徴を見ていきましょう。
フォント選びの流れ
1.系統を選ぶ
はじめに、フォントを使用する際には「日本語」なのか「英語」なのか、という分かれ道があります。これは制作物のコンセプトによって手を動かす前に決めておくべき項目ですのでフォント選びという流れには入れないでおきます。一般的に、日本語のフォントを「和文フォント」、英語のフォントを「欧文フォント」と呼びます。それぞれ同じような4つの系統に分かれますが、呼び方が多少違います。
和文フォント
- 明朝体
- 筆記体
- ゴシック体
- 手書き風文字
欧文フォント
- セリフ体
- 筆記体
- サンセリフ体
- 手書き風文字
以上のような4つの系統から、伝えたい情報やデザインコンセプトに合わせて「系統」を選びます。
一般的には、資料作成などのように説明事項の多い文章、小説などのように長い文章は、明朝体が適しているとされています。理由としては、明朝体はゴシック体に比べ目が疲れにくい傾向があるとされているため。逆にゴシック体は、メリハリがあり印象強い傾向にあるため、タイトル周りや見出しに使われる傾向があります。
2.書体を選ぶ
フォントの系統を選んだ後は、書体を選びます。同じ系統でも、書体によって特徴は様々・・・。「明朝体」と言っても書体によって違った印象を与えます。
上の図のように「明朝体」を例に見てみると、ノートにシャープペンシルで書かれた文字と鉛筆で書かれた文字で印象が違うように、線の太さや強弱によってその特徴に違いがあります。
高級感を持ってスッキリとした印象を与えたいのであれば、線の太さが均一のスッキリとした書体を。メッセージ性を高め視認性を高めたいのであれば、強弱の強い書体を。というように目的に合わせて書体を選びます。
3.太さを選ぶ
すべての書体ではありませんが、太さを選ぶことができるフォントが複数あります。書体を選んだ後、より的確な表現で伝えたい情報が伝わるように書体の太さを選びます。
「リュウミン」を例に見てみると、全体的なコンセプトに大きな違いはありませんが、線の太さによって印象が変わってくることがわかると思います。書体まで選んだのにさらに選択肢が・・・。と悩んでしまうのも無理はありませんが、経験を重ねることで、最適なフォントの「系統」→「書体」→「太さ」を使えば使うほど身に付いていくますので経験あるのみです。
まとめ
ここまで、フォントの選び方について見てきましたが、理屈は分かっても早々使いこなせるようにならないのがフォントでもあります。
高級感と言えば「明朝体」と一般的には言われたりもしますが、もちろん「ゴシック体」でさらなる高級感を表現しているデザインは数多く存在します。結局のところ、フォントだけでそのデザインは成り立っているのではなく、フォント・色・配置など全体的な要素のバランスすべてで印象は決まってきます。ただただ、物珍しいフォントや格好のいいフォントを選べば、優れたデザインや資料、広告物が出来るわけではありません。
紙面やバナーを構成する様々な要素が、調和を持って配置されるとき、その効果は最大限に発揮されるもの。よって、フォント選びは、あくまでひとつの手段と考え伝えたいことが間違って表現されていないか?正しく届けたい人に届くようなフォントになっているか?客観的な視点を持ってフォント選びをしていくようにすれば、違和感のないものが出来上がる事でしょう。