誰でも写真で副業ができる可能性について

誰でも写真で副業ができる可能性について

趣味で写真を撮るデザイナーもきっと多いはず、私も写真を撮るのがいつしか趣味になっているので、何かお金になる方法はないかなと思い「ストックフォトサービス」でいくつか写真を販売してみてはいるもののイマイチ本腰を入れきれずに今に至っています。

写真が撮れることは、今では珍しくもない技術になっていますよ。スマホでカシャっと誰でもできてしまうので、でもその写真って実に奥が深いので素材として使える写真が撮れる人ってそう多くないのも現実・・・。ポケットに入っているスマホで日々写真を撮っているだけではおそらくダメで、写真がうまくなりたいという想いがあるかないかでそのスキルはやはり身につくかどうかが違うと感じます。

本書『カメラマンになっていきなり月収を100万円にする方法、自由国民社、坂口康司』は、カメラマンになってお金を稼ぐ方法の内容ですが、きっと趣味であったり副業であったり、個人的なSNSなどのアカウント運用であったり、役に立つお話がちらほらありましたのでご紹介したいと思います。

カメラマンに免許はいらない

カメラマンに免許はいらない

「私はカメラマンです!」そう独り言でもつぶやけば、誰でもその時からカメラマンを名乗れます。写真を撮ること、写真を仕事にすることに資格も免許をいりません。つまり誰でもなれる職業です。では、カメラマンとして仕事をするには何が必要かと言えば、「カメラ」と「パソコン」のみ。費用としては約20万円もあれば取り急ぎ十分です。性能の高いカメラを購入する必要もありませんし、レンズを何本も揃える必要もない。収入が増えてきてとか、撮りたい画角が変わったのでとかを思い始めてからレンズも増やせばいいと思います。とにかく「私は写真が撮れます!」と誰かに言ってしまえばスタートが切れるので、思い切って発信してしまいましょう。

写真撮影の案件をもらには技術よりもマーケティング

写真撮影の案件をもらには技術よりもマーケティング

写真がもっとうまくなってからじゃないと不安、、、とかもっと良いカメラを購入してからでないと無理でしょ、、、とか考えだすといつまで経ってもカメラマンにはなれません。極端な話でありますが、使い捨てカメラでもカメラマンとして仕事をもらうことは無理ではありません。その人の世界観や、クライアントの求めるものと使い捨てカメラの写真のクオリティが一致すれば問題はないのです。

写真を必要としている顧客は数多く存在します。実際にあなたが勤める会社で写真が必要になる場面てありませんか?例えば採用のための素材写真であったり、表彰式などイベントの記録用写真であったり、SNS運用や広報活動における写真であったり、それらを外注のカメラマンに依頼していたりしませんか?写真を撮って欲しいんだけど、どこから依頼すればいいの?と悩まれるケースもあるのではないでしょうか。

そんな時に、SNSなどで見たあのカメラマンやクリエイターさんの世界観がいいな~と担当者の記憶に引っかかっていりすれば、SNSのDMで相談が来たりすることがあります。カメラマンとしてSNSなどをうまく使い存在をアピールすることや、認知を広げることの方が、技術を磨くことよりも重要なことだったりするのです。いくら腕が良くて知識が豊富なカメラマンでも知られなければ何も生まれません。ただ、待っているだけでは気付かれないので自分から発信や行動をするようにしましょう。



芸術性よりも実現性を

芸術性よりも実現性を

アーティスト的なアート写真よりも、依頼側がこんな写真が欲しいというイメージを実現するスキルの方が重用です。ある意味期待通りの写真を撮ることが最低限できればいいのです。そこに個性や芸術性は不要で、依頼主側の撮影しなければならないという時間と手間を省くことができれば、まずそれだけで依頼側は助かります。一般的な企業からの依頼で芸術性のある写真はそう求められません。写真の独自性を出すのではなく汎用性のある写真の方が結局のところ需要は多いのです。

写真+@の価値を持つ

写真+@の価値を持つ

依頼した写真が撮れる人という実績を一度つくり、そこにプラスアルファ―で時間の融通が利きやすいとか、要望を言いやすいとか、コミュニケーションがとりやすいとか、レスが速いとかを感じていただくことで頼みやすい人というラベルが付きリピートしてくれたり第三者に紹介してくれたりするようになります。

逆を言えば、ただ無難な写真を撮ってくれるカメラマンというだけだと、他の人でも良いと思われてしまったり、値下げをされやすくなってしまったりすることが多いので、写真以外の部分での個性を持つことの方が長く依頼されるカメラマンになれるでしょう。

このように、副業としてでも趣味としてでも、写真を撮ることで収入を増やすことは誰でも可能です。その扉を開くか開かないかだけの話で、興味がある方はぜひ実践してみてください。



タイトルとURLをコピーしました