【Ai】アピアランス機能を理解する

【Ai】アピアランス機能を理解する

WEBデザインを仕事にしている方で、“イラストレーター”をバリバリ使いこなせている人ってどれくらい居るのでしょうか?

実際のところイラストレーターって苦手だったり、ほとんど触りません!って人も結構いるんじゃないかな~って思ってます。そんなことを言っている私も、その一人ですが・・・。

そんなイラレを避けて通っている人に向けた、知っているようで知らない「アピアランス」について、基本的なことを覚えていきたいと思います。

 

 

アピアランスってなに?

Illustratorにある「アピアランス機能」ですが、直訳すると「外観」になります。ようは、見た目を調整するための機能ということですね!

描画する「塗り」「線」などに対する「透明度」「効果」などを設定できる機能になります。図形の塗りを半透明にしたり、文字にフチを付けたりしたいときに、活躍します。

それでは、使いながら見ていきましょう。

 

1.まずは普通にテキストを描いてみます。

s1

ここではサンプルとして、ベタ塗りの「SEASON」というテキストと記述しておきます。

 

2.アピアランス機能で、塗りと線を描画してみます。

s2

塗りを水色、線をピンクにしてみました。

 

3.線を太くする

s4

「線」を太くして、「塗り」の下に移動します。

 

4.線の形状を変更

s5

「線端」を丸型線端にし、「角の形状」をラウンド結合に変更します。

 

5.塗りをグラデーションにしてみる

s6

塗りをグラデーションに変更してみます。

 

6.グラフィックスタイルを保存してみる

s7

作成したグラフィックスタイルは、そのままドラッグ&ドロップで保存することも出来ます。

 

7.図形に効果をかける方法

s8

長方形ツールで四角形を描いてみます。

 

8.塗りを複製する

s9

塗りを複製し別の色で描画してみます。

 

9.下の塗りのみを、新規効果から変形させてみる

s10

「新規効果」→「パスの変形」→「変形」する

 

10.右下に移動させる

s11

「変形効果」から「移動」で水平方向と垂直方向に5mmずつ移動させます。

 

11.ぼかしをかける

s12

「新規効果」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」をかけます。

 

12.半径20pxのぼかし

s13

半径20pxのぼかしをかけてみます。

 

13.上の塗りのみ、角丸にしてみる

s14

さらに、「新規効果」→「形状に変換」→「角丸長方形」にしてみます。

 

14.角丸オプション

s15

2mmの角丸をかけてみます。

 

15.下の塗りにも効果を適用させる

s16

「Alt」+ドラッグで効果をコピーすることができます。

 

16.文字にリフレクト効果をかける方法

s17

同じ色の塗りを2つ描きます。

 

17.変形効果を適用する

s18

上の塗りに対して「変形効果」の移動「垂直方向」に任意の距離、オプション項目の「水平方向にリフレクト」にチェックを入れます。

 

18.塗りをグラデーションにして反射させる

s19

反転させた塗りを「グラデーション」にし、反射しているように見せます。

 

長々と見ていきましたが、アピアランス効果だけでこのようなことも出来るんですね。実は知らなかった!という方のお役に立てたらと思います。

 


 

タイトルとURLをコピーしました