morobrand

HTML

ページ上にソースコードを表示する方法

webページ上に、htmlソースなどを表示したい場合は、「pre要素」と「code要素」を利用します。「pre要素」は、要素ないのテキストの改行やスペースをそのまま表示してくれますので、インデントなどを含む複数行のコードの場合に使います。た...
jQuery

スクロールしたとき画面上部にメニューを固定したいときの簡単な方法

画面上をスクロールした際に、メインとなるナビゲーションを常に画面の一番上に表示される形をとりたい時の簡単な方法をご紹介します。常に他のページへのリンクが可能になるので便利ですが、あまり高さを取りすぎてしまうとコンテンツ部分が見える範囲が必然...
WordPress

更新情報サービスを設定する-PING送信-

WordPressにおいて新しい記事を投稿する際に、FacebookやTwitterなどと連動させるなどして、広く記事を公開する工夫をしたりしますが、検索エンジンに対しても公開してからある程度の時間が経てば、インデックスされます。その公開し...
jQuery

jQueryでシンプルなドロップダウンメニューを実装してみる

至極シンプルなドロップダウンメニューをjQueryを利用して作ってみます。ウィンドウサイズに対応するように横幅いっぱいにナビゲーションを配置したい時に使えるかもしれません。それでは、見ていきましょう。DEMO(adsbygoogle = w...
WordPress

管理画面の配色をもっと選べるようにしたいなら!

WordPress3.8以降、管理画面の配色をデフォルトで8つから選べるようになりましたが、そろそろ新しい色に変更したいなぁ~とお考えでしたら、便利なプラグインがありますので追加してみてはいかがでしょうか?// // プラグインを追加する前...
jQuery

jQueryでスライド式メニューを作ってみる

jQueryを使って「slideToggle関数」を呼び出すスライド式のメニューを作成してみましょう。今回は「slideToggle()」関数を使用します。主な仕組みついてはリファレンスをご確認ください。slideToggle(); / 日...
SERVICE

ローディング用GIFアニメーションを自動生成してくれるサービス4選+1

画像やページの読み込みで「ローディング画像」を使用したい時に、自分でGIFアニメーションを作るのはちょっと面倒…。そんな面倒くさがり屋さんに打ってつけの「ローディング用GIFアニメーションを自動生成してくれるサービス4選+1」をご紹介します...
jQuery

横からスライドインするメニューを実現できるjQueryプラグイン「sidr.js」の使い方!

目新しいものではありませんが、スマホサイトなどでよく見かける「左側からスルッっと現れるメニューリスト」を簡単に実現することができるjQueryプラグイン「sidr.js」の使い方を、初めて利用しようとしている人向けにメモしておこうと思います...
CSS

ボタンのマウスオーバー時に「hover.css」で動きをつける!

お問い合わせボタンや各ページへのリンクボタンなどに対して、マウスオーバーした時に何かしらのアクションを付けて置くことで、ユーザー側としては少し安心感を得られます。背景色も変わらなければテキストカラーも変わらないとなると、「これはボタンなの?...
Illustrator

[Ai]文字の線幅までのアウトラインの取り方

Illustratorで、線幅ありのテキストを作成した際に、線幅を数値で指定したままだと「拡大/縮小」するとテキストと線幅のバランスがおかしくなってしまいます。テキスト自体にアウトラインをかけるのはもちろんですが、線幅に対してもアウトライン...
jQuery

メニューカテゴリーが多い時に役立つドロップダウンメニュー LARGE DROP DOWN MENU

Webサイトの規模にもよりますが、カテゴリーリストが通常より多くなってしまうような場合、ナビゲーションにすべてを表示しようとするとゴチャゴチャとして見た目がかなり悪くなってしまいます。例えば旅行サイトや不動産のポータルサイトなど、各エリアご...
WordPress

どうしよう…。メディアライブラリに何も表示されなくなってしまった!

WordPress4.0にバージョンアップしたら「メディアライブラリ」に何も表示されなくなってしまいました。併せて記事に「メディアを追加」しようとしても反応しなくなってしまった…。あれやこれや解決策を探していたら、同じような症状の記事を見つ...
CSS

Bootstrapの基本的な使い方

唐突ですが、皆さんは「Bootstrap」を利用していますか? 「何となく聞いたことがあるけれど結局何のことなの?」 「ちょっと使ってみたかったんだよね~。」そんな方に向けて「Bootstarap」を基本から見ていきたいと思います。必要性に...