Googleカレンダーの土日祝を色分け・週始まりを日曜にする方法

Googleカレンダーの土日祝を色分け・週始まりを日曜にする方法

Googleカレンダーの土日祝日をパッと見てわかるようにしたい。
日曜始まりのカレンダーに変更したい。

日頃からGoogleカレンダーを使用している人も多いと思いますが、ちょっとした工夫でもスケジュール管理のストレスを軽減できるカスタマイズがあるのでご紹介します。Chromeの拡張機能を使えば簡単に設定できますのでサクッとカスタマイズしてみてください。

Chromeの拡張機能「G-calize」を追加する

今回はカレンダーの色を調整したいので、Chromeの拡張機能である「G-calize」を使用します。
まずは、G-calizeをChromeに追加しましょう。

G-calize

追加するだけでデフォルト設定の「土日」に背景色がつきました。

色を変更したい、追加で祝日にも色をつけたいなどの場合は、カレンダー上で右クリックをして「G-calize: Open Settings」を選び「設定画面」を開きます。

設定画面の「祝日の設定」タブを選択し、Googleから「日本の祝日」を選択、「選択&読み込み」ボタンを押すと下に読み込んだデータが表示されます。最下部の「祝日の色」をお好きな色に設定して「有効」にすればOKです。

設定画面を開く

設定画面を閉じてGoogleカレンダーを更新してみてください。
下図のように祝日にも色がつきました。

祝日にも色がついた

カレンダーを日曜始まりにしたい

カレンダーの始まりを変えたい場合は、Googleカレンダーの設定画面で変更ができます。
カレンダーの右上にある「設定メニュー」をクリックし「設定」を開きます。

設定画面を開く

下の方にスクロールすると「週の始まり」を設定する個所がありますので「日曜日」を選択します。

週の始まりを変更

すると、日曜日が左側になり「日曜始まり」に変更されました。

日曜始まりに変更されました

このように、日頃良く使うツールには様々なカスタマイズ機能があります。少しの設定で日々の作業が効率化できたり、ストレスが軽減できることがありますので、うまく使いながら仕事ができると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました