40~50代からの新NISAの始め方

40~50代からの新NISAの始め方

年齢を重ねて40~50代になると、自然と老後のことを考えるようになります。

  • 自分は何歳まで健康でいられるのか?
  • 何歳まで生きられるのか?
  • 老後はどんな暮らしをしたいのか?

などなど、この不透明な時代にくっきりとしない自分の老いた姿を想像したりするけれど、ピンとこない感覚と、予測ができない情報の中でこのまま年を重ねることに不安になったりする。

何かしなければいけないと思いつつ、何をすればいいのだろうと悩む・・・。

そこに答えはないのだろうけれど、間違いなく準備はしておかなければならない。何となく不安に思っていても何も変わらないし、解決はしないのだから。

ということで、まずは生活の基盤となる「お金」について理解を深めようと「新NISA」を調べ始めることにした。



NISAは2014年1月に開始された「個人投資家のための税制優遇制度」であるが、昨年度の2024年度から「新NISA」として制度改変された。詳細は各々調べてもらえればいいかなと思う。私自身は40代であるが、若ければ若いほど資産を増やせる可能性は高い。

お金は多くあればあるほど良いとは思うが、それでは無理な投資をする方向へ傾いてしまうので、自分がいつまでにいくら必要とするのか?をある程度設定することから始めた方がいい。

20代に推奨されるNISAのやり方と、50代におすすめのやり方は全然違う。自分の年齢と収入、家族構成や、人生設計を今一度整理し、新NISAをやるかやらないか、やるのであればどういった運用をするのが最適か、ひとつずつ紐解きながらはじめてみようと思う。ただし、なんとなくと考えていると、いつまでも決断しないので、期日を決めてインプットすることが重要。

まずは新NISA用の口座開設するまで数日はかかるため、口座開設の申請するところから始める。

同じように老後の資金に関しての不安がある方や、いつか始めようかなと先延ばしにしてきた方はこの機会に考えるだけでなく、一歩踏み出してみるキッカケにこちらを読んでみるのもいいかもしれない。

新しいNISA かんたん最強のお金づくり、河出書房新社、横田健一